top of page
当教室に通った生徒・保護者様の声
長女は中学校に入ってから初めて英語を学んだものの、学校のペースについていけず大変苦労した経験があるので、次女は小学校3年次から教室に通わせています。次女は中学で英語が一番得意な教科となり、中間・期末試験では他の教科に集中できる余裕が生まれました。(保護者A)
小学2年次からECCを始めましたが、4年生の時にクラスの他の生徒と比べて英語が上手に話せないと自分で思い込むようになり、恥ずかしいからやめると言い出した時期がありました。幸い、中学生の兄弟がいる知り合いのお母さんから、「息子の学年では小学校からECCに通っていた子供達がだんぜん英語ができているので、もったいない。うちの子も覚えがいいほうではないけど、中学生になってECCをやっていてよかったって実感しているから。」と励まされて、継続させました。そのお母さんの言うとおり、中学生になる息子は一転して周りの子より英語ができると実感するようになり、英語が一番得意な科目になりました。今は英語を使った仕事に就きたいと進学にも前向きになっています。続けさせてよかったとつくづく思います。(保護者B)
小学6年次に英検3級に合格しました。小学4年次に教室に通い始めた頃はbとdの違いも分からなかったけど、スーパーコースでたくさんの英文を聞いて、読んで、話して、書くうちに、英語が楽しく身に着くようになりました。(大学2年生)
当時ECCは小学生まででいいのではないかと思って3年通わせたのち6年次にいったんやめさせました。しかし、中学の後半になると教室を続けていた生徒たちとの成績差が歴然とし、継続させておけばよかったと後悔しました。高校に入ると英検のリスニング問題や2次面接のスピーキングにECCでの経験が有効なのを痛感し、思い切って復学させました。その後、英検2級に合格、大学も本人の希望校に合格しました。(保護者D)
ECCで学んだ英語を「聞く・話す・読む・書く」実力が、その後の進学、就職に大いに役立ちました。(大手商社勤務)
小学校低学年時からECCに通わせましたが中学に入ってスポーツ系の習い事と部活が忙しくなり、1年時にECCをやめさせました。中学の後半になると教室を続けていた生徒たちとの成績差が歴然とし後悔しました。その経験から弟は部活が忙しくなってもECCを継続させ、志望する高校に入学できました。高校でも英語が得意科目になっており継続させていてよかったと思います。(保護者D)
中学3年次に英語のスピーチ大会で県大会に進みました。教室や毎年あるネイティブによる面接試験が英語に対する自信となり、特に話す力が身についたと思います。お蔭様で、就職面接でも得意の英語とスピーチで第一志望の政府系機関に合格しました。海外出張や勤務がある部署で、多国籍の同僚と共に英語をフルに活用した業務に勤しんでおります。(政府系団体勤務)
bottom of page